はじめての急須体験教室をしました。
陶芸教室 木型の急須
陶芸教室 木型の急須
陶芸教室 木型の急須
2月22日 初めての急須教室をしました。 若い女性で香川県出身の方でした。 「二本松でしか体験できない事をしたい」とHPを見て、来て下さいました。 「ロクロでは1回体験があります。」との事でしたが。木型は初めてだとか。 全国でもこの方法では、私共位になっていますのでネ。などと話をしながら始まりました。
・すぐ出来るように粘土の準備をして、まず蓋のつまみボッチを作り、 これだけで部品が3ヶもあります。
・そしてふたを作ります。
・次に口と持手を作り、いよいよ急須本体に入ります。
・木型に絹の布をぴったりとつけ、タタラをはっていきます。
・底をつけ、胴に指で模様をつけ、手と口を付けていきます。
ここまでたっぷり3時間でした。 急須の形にちゃんとなっていましたヨ!
これから乾燥させてふた合わせをしますが、それは私共でする事になっています。 これから十分に乾燥して焼き上がる予定です。 楽しみに待っていて下さいネ。 ちょっと心配しましたが、先生がていねいにお教え致しましたので大丈夫でした。
今度はあなたもいかがですか? お待ちしています。
年令が上がるという事は
今まで以上に寛容の心を持って生活していけないのかなーとこの頃思います。 「今までこうだったから」が適用しなくなる時がしばしばあり途惑う時もあります。 そんな時、「そういう方法もあるのか」「そういう考えもあるのか」と1度は聞くだけの余裕を持ちたいと思う。
ところが現実はなかなか思うようにはいかないですネ。 ついつい「聞く耳」がなくなってしまう事も…
「喜寿」めでたい事を喜んでいい年なのかな? これからもっといい事に出会えるようになりたいな。 そんなこんなの誕生日を迎えていました。
皆様はいかがでしょうか?
春3月は好きです。黄色の花が咲く時。 「まんさく」「福寿草」「菜の花」「たんぽぽ」等々暖かくポカポカ陽気が待ち遠しいですネ。 季節の変り目、どうぞご自愛専一にてお過ごし下さい。
ちょっとしたお茶飲み会などに以前、店舗2階 喫茶店だった場所が空いています。 ママ友のおしゃべりに、サークルの場所として、自由にお使い頂ける所としてどうかな?と思っています。 興味のある方はどうぞ下見にいらして下さい。 少しの料金はあるかもですが…
日中の陽が延びて
日中の陽が延びてきて春が近づいているなーと感じる今日この頃です。 思いがけない雪が降って、雪かきを3日程連続でして旧暦の1月を思ったりしたものでした。
3月は女の子の節句です。お友達手作りの「ソデびな」と「つるしびな」を飾りました。なんとも可愛らしいおひな様です。
「貝合わせ」もあります。本物は「はまぐり」だそうですが、「しじみ貝」で作ってあります。 布もそれなりに昔風のもので、とってもいいものです。
「広い空間と畳」で、よく似合っています。と見て下さった方の感想です。 このような場所での展示会に興味のある方は、どうぞお声をかけて下さい。
3月は別れと出会いの月でもあります。 「卒業」という節目、誰もが経験する事ではあるのですがちょっと「切ない」気持ちになります。 でもその後には、新しい出会いが待っています。 初めての環境になるでしょうが、臆する事なく入っていってほしいと思います。
2月から陶芸教室が新しくなっています。
コースをお選び下さい。お出掛け下さい。 子供会とか、職場とか、サークルでの教室をご希望の方はお電話下さい。 場所、料金、時間等、ご相談下さいませ。 もちろん出張も可能です。 思い出に残る楽しい時間はいかがですか?
新しいコーヒーセットが登場です。
ソーサー付コーヒーセット
ソーサー付コーヒーセット
ソーサー付のコーヒーセットです。萬古焼の良さを出しました。焼締と釉薬のベストマッチです。
1客 6,600円
菊花釉ができました。
ぐい呑
ぐい呑
菊酔器
菊酔器
昨年の菊の花から釉薬を作りました。
1年がかりの釉薬です。
軽トラック3台分の花を、乾燥させ、燃して菊灰にしました。
770gの灰から、釉薬を作り焼き上げました。
多色の菊の花からでしたが、落ち着いた黄色と緑が混ざったような、 黄土色(おうどいろ)のようです。
今回は酔器とお酒の器になりましたが、小鉢とか、皿にも合いそうな色合だと思います。
窯出した品も少なく、貴重な器となっています。
お酒がおいしくなるかも…
ぐい呑:口径5.5cm / 高さ6cm / 容量90cc
3,300円
菊酔器:口径8cm / 高さ8cm / 容量220cc
7,150円
店頭に並びました。ご覧ください。
「県展」美術準大賞受賞者インタビューYoutube動画
県展インタビューで井上 舞のユーチューブ動画が公開されています。 こちらからご覧下さい。
「縁結び大学」のデートプラン
「縁結び大学」のデートプランで井上窯の陶芸教室ができます。
「縁結び大学」https://jsbs2012.jp/date/ のサイトはこちらから
友人のひとりごと
友達のホームページをご紹介します。子供の小学校の時にPTA役員をご一緒しました。 今でも、その時代の方々と10人で会を作って、楽しく遊んで、学習(?)している仲間です。 ダジャレの天才、彼のいる所に笑いありです。
岳温泉のこと、安達太良山のこと、どうぞお尋ねください。詳しいですよ! ここの管理者のひとりごとが、おすすめです。