新年あけましておめでとうございます。
「巳」年になりました。
皆様、お揃いで新年をお迎えの事とお慶び申し上げます。
「今年こそは」といつも元旦に念じます。
昨年は日展入選、舞さんは福島県総合美術展で準大賞、又 更に
東北現代工芸美術展で仙台市長賞とうれしい一年でした。
蛇は古代から再生や永遠の象徴とされ、
皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。
こうした意味から、巳年は「新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年」とも解されています。
震災から14年になりますが、以前のにぎわいには戻っていない現状です。
それぞれに努力はしているのですが、個人ではいかんともしがたいですよね。
窯を新しくして3年目、新しい商品、作品を出してきました。
これからも精進していきます。
二本松の菊人形、菊花釉を使って新しい商品の開発、新しい形の器など
「巳年」は挑戦する年としていきたいと願っています。
伝統を守る厳しさを身を持って、ひしひしと感じています。
皆様どうぞご来店下さい。元気な姿に会いに来て下さい。
いつでもお待ち致しております。
新しい一年が皆様にとりまして、元気な年になりますようお祈り申し上げます。
干支「巳」ぐい呑み 井上善夫 作 限定4個!
お正月にぜひ使い初めして!
来年は「巳年」です。特別に作りました新しいぐい呑みです。
来年こそはとの意気込みで、元旦にお使い下さい。
善夫のサイン入りのぐい呑みで箱付です。
限定4ヶです。
年内にご注文下さい。すぐに発送します。
干支「巳」ぐい呑み:口径5cm / 高さ7.5cm / 容量80cc
15,000円
15,000円
干支「巳」ぐい呑み 井上善夫 作 限定4個!
お正月にぜひ使い初めして!
来年は「巳年」です。特別に作りました新しいぐい呑みです。
来年こそはとの意気込みで、元旦にお使い下さい。
善夫のサイン入りのぐい呑みで箱付です。
限定4ヶです。
年内にご注文下さい。すぐに発送します。
干支「巳」ぐい呑み:口径5cm / 高さ7.5cm / 容量80cc
15,000円
15,000円
お正月は大皿でごちそうを!
お正月は、いつもよりちょっと多めのごちそうを作っていませんか?
「作る派」「買う派」いろいろ考えはあるとは思いますが、作ったご馳走を大皿に盛って、
テーブルの中央に「ドーン」と置いたらいいとは思いませんか?
もし、いろいろ売り出されている「おせち料理」を取り寄せたとしても、
ぜひお手持ちの大皿に移してみてはいかがですか?
気分が上がってきますよきっと…
そんな訳で今、お正月に重宝する小皿や大皿を特別に売り出しています。
2つのコーナーがあり、自分で好きに組み合わせが出来ます。
見る価値ありです!
友人もステキなワインクーラーにもなるような器を見つけて下さいましたよ。
使い方はお客様の自由な発想で…という器もありかな?
お待ちしています。
12月は28日まで仕事をしています。
来年1月は3日まで休みをいただき、新しい顔で1月4日から始めます。
その間は急にほしい品ができましたらお電話下さい。お店を開けますよ…
特別な販売のお知らせ
先月予告の件です。準備ができましたので、どうぞご来店ください。
コーナーが2ヶ所あります。
コーナーが2ヶ所あります。
その1
小皿、小鉢など組合せ自由 5枚で3,000円
中皿、片口など 2枚で6,000円
小皿、小鉢など組合せ自由 5枚で3,000円
中皿、片口など 2枚で6,000円
その2
善夫作カップ、中皿、中鉢、四方皿など組合せ自由 2枚で10,000円
善夫作カップ、中皿、中鉢、四方皿など組合せ自由 2枚で10,000円
楽しみながら、組合せてください。
ほしい品を手に入れるチャンスです。
お友達お誘いくださいませ。
ほしい品を手に入れるチャンスです。
お友達お誘いくださいませ。
菊花釉のこと
12月6日付 福島民報8面に掲載されました記事を見てくださいましたか?
昨年の菊から1年がかりで釉を作り、その商品、カップとぐい呑ができました。
おかげ様で好評です。少しの釉しかできませんでしたので、商品も限定されています。
お早目にご来店ください。お待ちいたしております。
昨年の菊から1年がかりで釉を作り、その商品、カップとぐい呑ができました。
おかげ様で好評です。少しの釉しかできませんでしたので、商品も限定されています。
お早目にご来店ください。お待ちいたしております。
菊花釉ができました。
ぐい呑
菊酔器
昨年の菊の花から釉薬を作りました。
1年がかりの釉薬です。
軽トラック3台分の花を、乾燥させ、燃して菊灰にしました。
770gの灰から、釉薬を作り焼き上げました。
多色の菊の花からでしたが、落ち着いた黄色と緑が混ざったような、 黄土色(おうどいろ)のようです。
今回は酔器とお酒の器になりましたが、小鉢とか、皿にも合いそうな色合だと思います。
窯出した品も少なく、貴重な器となっています。
お酒がおいしくなるかも…
1年がかりの釉薬です。
軽トラック3台分の花を、乾燥させ、燃して菊灰にしました。
770gの灰から、釉薬を作り焼き上げました。
多色の菊の花からでしたが、落ち着いた黄色と緑が混ざったような、 黄土色(おうどいろ)のようです。
今回は酔器とお酒の器になりましたが、小鉢とか、皿にも合いそうな色合だと思います。
窯出した品も少なく、貴重な器となっています。
お酒がおいしくなるかも…
ぐい呑:口径5.5cm / 高さ6cm / 容量90cc
3,300円
3,300円
菊酔器:口径8cm / 高さ8cm / 容量220cc
7,150円
7,150円
店頭に並びました。ご覧ください。
「県展」美術準大賞受賞者インタビューYoutube動画
県展インタビューで井上 舞のユーチューブ動画が公開されています。
こちらからご覧下さい。
「縁結び大学」のデートプラン
友人のひとりごと
友達のホームページをご紹介します。子供の小学校の時にPTA役員をご一緒しました。
今でも、その時代の方々と10人で会を作って、楽しく遊んで、学習(?)している仲間です。
ダジャレの天才、彼のいる所に笑いありです。
岳温泉のこと、安達太良山のこと、どうぞお尋ねください。詳しいですよ!
ここの管理者のひとりごとが、おすすめです。