木型の修理、修復を行っています。

伝統の手びねり型くずし製法に使用する木型の修理、修復を今行っています。
公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団の伝統工芸技術の「伝統工芸技術の保存及び後継者の育成を図るための活動など」第29期助成に採択されました。
助成金を頂戴致し、井上窯所有の急須と土瓶 湯呑と徳利の合わせて44ヶの修理、修復をしています。
公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団の伝統工芸技術の「伝統工芸技術の保存及び後継者の育成を図るための活動など」第29期助成に採択されました。
助成金を頂戴致し、井上窯所有の急須と土瓶 湯呑と徳利の合わせて44ヶの修理、修復をしています。

全国でも一番多くの木型を所有していますが、昔からの木型であり、
修理しないと使用できない物も数多くありました。
かねてより所有する木型を全部復活させたいと思っており、 丁度、引き継いで50年になったのを契機としておりました時に、このお話しを頂きました。
かねてより所有する木型を全部復活させたいと思っており、 丁度、引き継いで50年になったのを契機としておりました時に、このお話しを頂きました。

木型によっては、棧(さん)と篐(たが)が無くなっていたり、
壊れていたり、枘(ほぞ)を新しく作ったり、溝に合わせたり、それはそれは細かい仕事です。
木片から形を切り出し、竹くぎで本体に固定する。
木型の篐(たが)に布を巻いて、本体と割り型片がしっかり組み込まれるようにしたり多岐に渡っています。
使用しているからこそ、理解できる修理、修復です。
半分程できました。
木片から形を切り出し、竹くぎで本体に固定する。
木型の篐(たが)に布を巻いて、本体と割り型片がしっかり組み込まれるようにしたり多岐に渡っています。
使用しているからこそ、理解できる修理、修復です。
半分程できました。

これからも継続する為には、木型の修理、修復は大事な仕事です。